「知っているようで知らない琉球諸語の認識」検定 奄美、沖縄で使われる言葉は日本語と異なる独特のものですが 「方言」という扱いで話せない、話さない人が多くなりました。 意外な事実を知ることであらためて足元の宝を見つめなおしてみませんか。 勉強 - その他 方言 国連 外国語 奄美 日本語 沖縄 消滅危機言語 琉球語 琉球諸語 Q1沖縄、奄美の言葉はUNESCO(国連教育科学文化機関)ではどのように認識されているでしょうか? 選択肢独立した言語日本の一方言中国の一方言東南アジア系の方言 Q2おきなわ語(首里の士族階級のことば)で「いらっしゃいませ」はなんというか。 選択肢いめんしぇーびりめんそーれめんそーれーめんそーる Q3おめでたい宴席で現在も演じられる伝統舞踊「かぎやで風」 この読みを選べ 選択肢かじゃでふうかぎやでふうかじゃでぃふうかじゃでぃかじ Q4現時点でおきなわ語(首里の言葉)を学ぶにあたり最高峰の資料はどれか選べ 選択肢沖縄語辞典 国立国語研究所編おもろそうし沖縄大百科事典琉辞苑 Q5公の場で挨拶する際、冒頭で述べる挨拶フレーズでふさわしいのはどれか 選択肢御総様(ぐすーよー)ちゅーをぅがなびらはいさい、御総様(ぐすーよー)ちゅーをぅがなびらはいさい、ちゅーをぅがなびら総様(すーよー)、ちゅーうがなびら Q61.2.3.4.5をうちなーぐち(おきなわ語)ではなんというか? 選択肢いち、にー、さん、しー、ぐー、てぃーち、たーち、みーち、ゆーち、いちちてぃー、たー、みっち、よっち、いつちひと、ふた、み、よー、いつ Q7「おじいさん」はおきなわ語でなんと言うか 選択肢たんめーうすめーおじいじいじ Q8沖縄のお盆の行事で踊られる念仏踊りが起源とされるいわゆる「エイサー」 これのひらがなでの表記として適切なものはどれか? 選択肢ゑいさーいぇいさーあいさーほいさー Q9日本語の「お金は~」は おきなわ語では「銭(じん)や~」となるが これを実際に発音するとどうなるか? 選択肢じのーじんやじんはぜにや Q10琉球諸語をうちなーんちゅ、奄美在住の人々が日常会話として使用するメリットをあげよ 選択肢全て日本語に加えて話せれば自ずとバイリンガルになり脳の活性化につながる文化の多様性を維持することでその土地の魅力が増し自身の誇りにもなる琉球諸語という言語の存在を認識し多様な価値観を尊重することは国際社会で通用する人材育成の第一歩になる